トップページ > プログラム概要・日程表

プログラム概要・日程表

テーマ:「安全性薬理の未来を切り拓く ―臨床予測の限界打破―」

1. 特別講演:循環薬理学のパイオニアが語る心血管評価の進化と未来

研究万事塞翁が馬:安全性薬理学と共に歩んだ30余年の軌跡
杉山 篤
(東邦大学医学部医学科薬理学講座)

2. シンポジウム1:予測困難な中枢副作用への新たなアプローチ

① in vitroヒト神経モデルを用いた依存症等の有害事象予測と先端計測
鈴木 郁郎
(東北工業大学 大学院工学研究科)
② ゼブラフィッシュの認知機能を利用した医薬品の中枢神経系安全性評価
西村 有平
(三重大学 大学院医学系研究科統合薬理学)

3. シンポジウム2:高血圧研究の課題打破

① オフターゲット効果としての高血圧を改めて考える ~意外とハードル高い高血圧研究~
茂木 正樹
(愛媛大学 大学院医学系研究科薬理学)
② がん治療関連心血管毒性とそのマネジメント -高血圧・血栓症などの血管毒性を中心に-
向井 幹夫
(公益財団法人大阪府保健医療財団 
大阪がん循環器病予防センター)

4. ケーススタディ1:心血管系リスク評価の最新適用事例 規制当局視点に学ぶ

QT間隔延長リスク評価に対するS7B in vitro 新規試験系の最新の適用事例と抗悪性腫瘍薬の非臨床心血管系リスク評価のトレンドについて
角田 聡
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)

5. ケーススタディ2:医薬品開発における安全性評価戦略 他社事例に学ぶ:

① あなたならどうする?其の一:有望化合物で種特異的な中枢毒性が見られてしまった
金子 知里
(中外製薬株式会社
 トランスレーショナルリサーチ本部)
② あなたならどうする? 其の二:従来の中枢神経系評価では検出できなかった中枢副作用がヒトで見られてしまった
織田 有紀子
(塩野義製薬株式会社 創薬開発研究所)
③ あなたならどうする? 其の三:有望化合物の非臨床試験でQTcが延長してしまった
谷口 智彦 
(エーザイ株式会社 
高度バイオシグナル安全性評価部)

6. ランチョンセミナー

7. 海外招待講演:

Part 1: Strategies and Regulatory Considerations with Seizure Liability Assessment
Part 2: Novel CNS Delivery Modalities: MR Guided Convection Enhanced Delivery (CED) and MR Guided Focused Ultrasounds
Simon Author(Charles River Laboratories)

8. 一般演題(口頭発表、ポスター発表、Flash talk、優秀研究発表賞)

9. 企業展示(展示ブース、Flash talk)

タイムテーブル(仮)

9:30~9:50 受付・ポスター掲示
9:50~ 開会の挨拶 
新井 透子(塩野義製薬株式会社)
10:00~11:30 シンポジウムⅠ(90分):
予測困難な中枢副作用への新たなアプローチ
11:40~12:10 企業フラッシュトーク
12:10~12:30 企業展示・ポスター
12:30~13:30 ランチョンセミナー
13:30~14:00 企業展示・ポスター
14:00~14:30 ポスターフラッシュトーク
14:30~15:30 ポスターディスカッション(奇数)
15:30~15:45 企業展示・ポスター
15:45~16:45 ケーススタディⅠ(60分):
心血管系リスク評価の最新適用事例 
規制当局視点に学ぶ
16:45~17:45 特別講演(60分):
循環薬理学のパイオニアが語る心血管評価の進化と未来
18:00~18:30 懇親会受付
18:30~ 懇親会
8:00~8:30 受付
8:30~10:10 ケーススタディⅡ(100分):医薬品開発における安全性評価戦略 他社事例に学ぶ
10:10~10:20 (休憩)
10:20~11:05 海外招待講演
11:05~12:05 ポスターディスカッション(偶数)
12:05~12:25 企業展示・ポスター
12:25~13:25 ランチョンセミナー
13:25~14:00 企業展示・ポスター
14:00~15:30 一般口演(90分)
15:30~15:40 (休憩、ポスター撤去)
15:40~17:10 シンポジウムⅡ(90分):高血圧研究の課題打破
17:10~17:30 表彰式/閉会の挨拶 白川 誉史(アステラス製薬株式会社)

Copyright 第16回日本安全性薬理研究会学術年会 All rights reserved