- 場所:
- 大東市歴史とスポーツふれあいセンター
- 開催日:
- 令和4年11月23日(水・祝)14:00-15:30
- 企画名:
- 四條畷学園大学リハビリテーション学部共催
理学療法士から学ぶ 姿勢チェックと腰痛予防体操
当館では個人参加の各種スポーツイベントや物づくりイベントは開催していましたが、健康に関するイベント開催の機会は、これまであまりありませんでした。
そんな中今回初めて大東市内にある四條畷学園大学リハビリテーション学部 様(大東市北条)との共催により「-理学療法士から学ぶ- 姿勢チェックと腰痛予防体操」を開催することができました。
「新しい試み」で「新しいつながり」を
イベントを通じ市内の大学と市民のつながりが深まり、ここで得た知識で元気に長く暮らしていただくことを目的としました。他は子どもや高齢者を対象にしたイベントが多い中、そこから外れている年代の女性へも目を向け、「30代以上女性限定」という従来の企画とは少し違う新しい試みで開催しました。

オープニングのようす
「動きの意味を理解してから、やってみる」
リハビリテーション学部 准教授 北川智美先生より姿勢やストレスなど様々な腰痛の原因について、説明を受けました。実際に鏡の前でご自身の姿勢をチェックすることで体の歪みなどを把握していただきました。
姿勢をセルフ・チェック
その後ストレッチとトレーニングによる腰痛予防体操を行いました。
それぞれの動きによって「どのような効果があるのか」、北川先生の説明を聞きながら行います。「動きの意味を理解し体操ができる」と好評でした。80代の参加者も無理のない範囲で体操に参加され、安全に楽しく終わることができました。
「効果」を体感しながら
腰痛予防のストレッチ体操
継続して「つながり」を深める場に
初めて四條畷学園大学リハビリテーション学部共催でイベントを開催、40-80代と幅広い方のご参加とキャンセル待ちが出るほどのご予約をいただきました。参加されたみなさんの満足度もとても高く、次回開催したらという設問に多くの方が「(また)参加したい」とご回答くださいました。
今後も市内の教育機関と市民のつながりを深め、より長く元気に生活できる知識を得る機会をご提供していきたいと考えています。引き続き、ご期待ください。
ご参加者アンケートより
- とても勉強になり、以後学んだことを忘れないように日常生活に取り入れていこうと思いました。ありがとうございました。
- 腰痛ストレッチと体操、家でも実践します。
- 体操を教えてもらえてよかった。特に筋肉に効いているところを意識しながらできたところ。